そうじょう

そうじょう
I
そうじょう【僧正】
(1)僧綱(ソウゴウ)の最高位。 僧都(ソウズ)・律師の上に位し, 僧尼を統轄する。 のち, 大・正・権(ゴン)の三階級に分かれる。
(2)現在では, 各宗の僧階の一。
II
そうじょう【双調】
(1)日本音楽の音名。 十二律の六番目の音。 中国十二律の仲呂(チユウリヨ)に相当し, 音高は洋楽のトにほぼ等しい。
(2)雅楽の六調子の一。 {(1)}を主音とするもの。 呂旋音階に属する。
III
そうじょう【奏上】
天皇に申し上げること。 申奏。 進奏。 上奏。

「総理大臣から事件の概要を~する」

IV
そうじょう【奏杖】
高貴な人に文書を渡すとき挟んで差し出す杖(ツエ)。 ふづえ。
V
そうじょう【奏状】
奏を記した文書。 太政官(ダイジヨウカン)から奉るものには, 事柄の大小に応じて, 書式に論奏・奏事・便奏の三段階があった。
VI
そうじょう【宋襄】
中国, 春秋時代の宋の王, 襄公。
VII
そうじょう【層状】
重なって層をなしている状態。
VIII
そうじょう【層畳】
何重にもかさなること。

「市の~して高く聳ゆる状は/即興詩人(鴎外)」

IX
そうじょう【掃攘】
はらいのぞくこと。 特に幕末, 外国を排撃すること。

「天下の人民力を戮(アワ)せて夷狄を~せんと/近世紀聞(延房)」

X
そうじょう【相乗】
(1)二つ以上の数を掛け合わせること。
(2)二つ以上の要素が相互に効果を強めあうこと。
XI
そうじょう【相承】
そうしょう(相承)
XII
そうじょう【相生】
〔「そうしょう」とも〕
(1)五行説で, 互いに他のものを生み出す関係。 木が火を, 火が土を, 土が金を, 金が水を, 水が木を生むとする。
相克
(2)「相性」に同じ。 また, 相性がよいこと。

「お俊は庄兵衛と相剋, 彦右衛門と~なるべし/いさなとり(露伴)」

XIII
そうじょう【総状】
ふさのような状態。
XIV
そうじょう【草城】
XV
そうじょう【葬場・喪場】
葬式を行う式場。 葬儀場。 斎場。
XVI
そうじょう【騒擾】
事件などを起こして社会の秩序を乱すこと。

「藩士の京師を~するもあり/日本開化小史(卯吉)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”